怪しいサイトはアクセスしないで、「site:検索」で確認したらいいと思うよ。ウェブスパムレポートなら送りやすいよ。
こちらの記事をツイッター経由で知りまして、さらさらぶろぐは大丈夫かな?と思って調べました。
コピーされていました…。
redo.me.ukにグーグルも大手サイトも個人ブログも全部コピーされてるよ | 三十路男の悪あがき
redo.me.ukからの被リンクを見つけてから、対象URLを確認すると「自分のサイトと同じ物」が存在しました。コピーしているのが国内サイトでは無い事もあり、著作権侵害に対する動きも遅い。Google, Yahoo, 大手企業サイト, 個人ブログなど全部丸パクリされてます。コピーサイトにはインデックス登録で対応。
変なサイトにはアクセスしたくないから「site:」で確認
こちら↓の三十路男さんのやり方だと、ちょっと危険な気がしたので、site:検索で確認しました。
ブログがコピーされているかを確認する方法|三十路男の悪あがき
コピーされているかどうかを確認するには、三十路男さんのやり方をしないとダメなんだけど、たとえコピーされていても、Googleにインデックスされていなければ実害はないかなと思うので、インデックスされているかどうかだけ確認したのです。
こちらが、site:検索結果です。
スニペットだけ見ても、これは私の文章だよね。
インデックスされているのは、トップページだけみたいです。
「著作権侵害の報告」じゃなくて「ウェブスパムレポート」を送りました
少し、都合の良いお願い|三十路男の悪あがき
三十路男さんがやったように「著作権侵害の報告」をしようかと思って、やり方を調べたんだけれども、どうやら個人情報がウェブに公開されるらしいのです。
Googleに著作権侵害の報告(DMCA)をするとChilling Effectsを通してあなたの個人情報が丸見えになるから気をつけて : 宮すけの365日宇都宮ブログ
これは、躊躇しちゃいます。
代わりに、ウェブスパムリポートというのを送ればよさそうです。
Search Console – ウェブスパム レポート
ブログを書いたらFetch as Google
さらさらぶろぐは、トップページだけ、コピーがインデックスされていました。
個別記事ページはいつも書いたらすぐにFetch as Googleしているから、コピーはコピーと判定されてインデックスされていないのかも(全くの推測ですけど)と思います。トップページのFetch as Googleは、昔に1回くらいやった気がするけど、記事を更新するたびにはしていないので、「それでコピーがインデックスされてしまったのかな?」って思うのですけど、どうでしょうね?
なんにしても、Fetch as Googleはしといたほうよいです。
[…] さらさらぶろぐ:▶怪しいサイトはアクセスしないで、「site:検索」で確認したらいいと思うよ。ウェブスパムレポートなら送りやすいよ。 […]