【Stinger5 forLadys】AddQuicktagのボタン設定をGush2と同じにしました。
こちらの記事に書きましたように、さらさらぶろぐでは、Gush2のデフォルトに合わせて、AddQuicktagのボタン設定をしています。
プラグイン「AddQuicktag」 Gush2説明書に合わせて、ボタンの設定をしてみました。設定ファイル、よければ使ってね。
Gush2説明書「見出し、引用、文字装飾、リスト、動画像等のCSS初期設定とサンプル」に合わせて、プラグインAddQuicktagの設定をしてみました。 けっこう面倒なので、「後で」とも思ったのですが
で、その投稿編集画面に慣れていますから、「Stinger5 forLadys」を使ったブログのほうでも、同じボタン設定にしたいと思いまして、やってみました。
まずは、プラグイン「AddQuicktag」をインストール
WordPressの管理画面から、AddQuicktagをインストールします。
AddQuicktag |WordPress Plugins
ボタンの設定ファイルをインポート
こちら↓から、設定ファイルをダウンロードします。
AddQuicktag設定ファイルダウンロード|さらさらぶろぐ
ダウンロードした設定ファイルを、AddQuicktagの設定画面でインポートします。
やり方:設定ファイルをインポートしましょう|ぐうたら主婦がいろいろ勉強中
style.cssにGush2と同じクラス定義の記述を追加
下記のコードを「Stinger5 forLadys」のstyle.cssに追加します。
すべての画面サイズで適用されるように「@media{}」の外側に書きます。先頭でもいいのですが、私は、「カスタマイズした分は後ろのほうに書く」ようにしてるので、一番後ろに入れました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 |
/*-------------------------------------- クラス定義 --------------------------------------*/ .center { text-align: center; } .right { text-align: right; } .left { text-align: left; } .s { font-size: 70%; } .ss { font-size: 50%; } .l { font-size: 150%; line-height: 130%; } .ll { font-size: 200%; line-height: 120%; } .b { font-weight: bold; } .aligncenter { clear: both; display: block; margin-left: auto; margin-right: auto; } span.futo { font-weight: bold; } span.futoaka { font-weight: bold; color: #ff0000; } span.futomido { font-weight: bold; color: #149b14; } strong { font-weight: bold; } em { font-style: italic; } sup, sub { height: 0; line-height: 1; vertical-align: baseline; _vertical-align: bottom; position: relative; font-size: 80%; } sup { bottom: 1ex; } sub { top: .5ex; } .gray_box { width: 89%; margin: 2em auto; padding: 3%; background-color: #fff9f9; overflow: hidden; } #entry_body .gray_box ul:last-child, #contents #entry_body .gray_box p:last-child { margin-bottom: 0; } |
このコードは、Gush2のstyle.cssから、必要なところを切り取ってきたものです。
まとめ
さらさらぶろぐを始めたばかりのころから今のボタン設定で投稿を書いてきたので、このボタン無しでは書きづらくってしょうがないのです。それで、Stinger5 forLadysのほうも同じ設定にしたわけですけど、Gush2からぱくっちゃってるので、Elloraさんに申し訳ないような気もしてます。futomidoとか、futoakaとか、grayboxとか、Gush2は最初から良い感じでクラス定義してくださってるから便利に書けていたのです。そして、便利に慣れると不便には戻れない…。
他のテーマを使って初めて、「この便利な機能は、Gush2だけのものだったんだぁ」って、気がついたのでした。Gush2は良いテーマです。
カスタマイズしまくれ!WordPress無料テーマGush2公開 – 初心者ブロガー指南:Naifix
すでにTwitterでご案内していますが、先日Gush2を公開いたしました!ひと仕事終えてホッとしたのもつかの間、現在は不具合対応に追われていますw深刻な不具合は今のところ報告がないので大丈夫かなと思…
この記事ちょっと古いね。もう不具合対応は終わってるはず。
この記事へのコメントはこちら