503エラーが出たのだけど、アクセス数は少なくて… どうしましょう。
21日の夜11時ごろのことです。Xperiaでこのブログを見ようとしたら見れなくて、最終的に503エラーが出ました。
目次
アクセスが多すぎてエラーになったの?
「503ってなんだろ?」と検索したら、アクセスが多すぎると起こるエラーのようです。
503エラーを防ぐ!Web屋が知っておくべき503エラーの原因と対処 | 知らないと損をするサーバーの話
このブログはXdomainの無料サーバーを使っていますから、サーバーが低スペックには違いないですが、それ以上にアクセス数が少ないので、503エラーが起こるのは不思議です。
アクセスすごく少ないのですよ
ブログを始めてから当分の間は、記事を書いた日に数アクセス、書かない日は0アクセスって感じでした。
最近は、書いてない日も数アクセスあるようになって、書いた日は20~30アクセスあるかなって感じです。
Googleアナリティクスのリアルタイムアクティブユーザ数「2」以上を見たことがありません。(1はある(^.^))
いくら無料サーバーでも、このレベルのアクセス数で、「アクセス多すぎ」って判定はないと思うわけです。
アクセス解析にログが残っていないだけ?
「503エラーが起きてしまうとアクセス解析のログにも残らないから気づいていないだけかも」と松尾さんの記事には書いてあります。
うーんそうなんでしょうか?
ログが残らないのは、503エラーが起きている最中だけですよね。エラーが起こる前にアクセス急増を示すログが記録されると思うのだけど、そんなログは微塵もありません。
1つのアクセスに多数のセッションが発生?
21日には、2つプラグインを入れました。それが悪さしてるのかな~
それにしてもなぁ。そんな複雑なプラグインじゃないし、そもそも同時アクセスは2以上を見たことないんだからね。
一夜明け、リソース利用状況を確認
翌朝Xdomainの管理画面で、リソース利用状況を確認しました。
予想どおり、すっかすかのCPU使用量でした。19日までは0(計測不能ってことかな)だったのが20日からは1ケタの値になってますけど、21日は7.15を記録してますけど、利用の目安は「200」ですから、すっかすかです。
転送量も最大2.42MB合計63.51MB、すっかすかです。
プラグインが悪さしてるわけではなさそうです。
他の人が原因かも
リソース利用状況がすっかすかなのに、なんで503エラーになるのかなぁ?もうわけわかんないや。と思いつつ再びググってみたところ、わかりやすい記事がありました。
503エラーの原因と対処法 – service temporarily unavailable | レンサバネット
ふむふむ。「7.同一IPの他サイトにアクセスが集中している」が原因かな?
自分は負荷をかけてないのだから、他の人が負荷をかけていたと考えるのが自然だよね。
直接の原因はたぶんこれ
WordPressを使っているサイトで、一つの動作が完了する前に、他の動作を行おうとするとエラーが出る事があります。
私がブログを見ようとしたとき、プログレスバー20%くらいで止まっちゃって、何度やっても20%で止まっちゃって、ちっとも表示されないから、何度もクリックしてみたり、Chromeの他にFirefoxからアクセスしてみたり、同じサーバー上にある別ブログを試しに開いてみようとしたり、ひとりで何個もリクエスト送ってて、そのうち503エラーが出たのです。
多分こういうことかなと
- 同じサーバー上の他の人のサイトが混んでいたために、私のブログがなかなか表示されなかった。
- 表示されないからと何度もクリックしてしまったので、リクエストが重なって503エラーになった。
そういうことかな?と思っています。わかんないけど。
誰かわかる人いたら教えてください。(^^ゞ
で、これからどうしましょう?
503エラーがちょいちょい起こるなら、有料の高スペックサーバーに引っ越しましょうって話になります。でもね、1日1円くらいしか稼いでないブログです。赤字垂れ流しになります。見ようと思ったのに見れなかったって方が1人でもそれは申し訳ない気持ちになりますけども、収益の機会損失という方向から見たら、503エラーで1日中アクセスできなくても、1円です。
WordPress使うならおすすめのエックスサーバーが実質0円!?
こんな記事もありまして、いちおうエックスサーバーを見てみたら、7/31までドメインプレゼントキャンペーン中だったから、ちょこっと迷ってはいるのだけど、でもやっぱり、AdSenseで黒字になるほど稼げる気がしないです。なんかこう分不相応って気がします。
それに、これまで引越ばっかりしてたから、しばらくは落ち着いて記事を書くことに注力したいです。
503エラーは自分では気づけないかもしれないということなので、もし、遭遇したら、ツイッターなどで教えてくださいませ。
それにしても、こういうエラーが出るのは、アクセス増加したときで「嬉しい悲鳴」って感じだと思ってたのに、アクセス極少で遭遇しちゃうと悲しいですね~
この記事へのコメントはこちら