この検索結果表示(スニペット)の差は、Gush2のSEOのおかげなのかな?
ファンブログからWordPressに引っ越したものの放置状態のブログがあります。
記事は実質4つしかないのですが、ちょこちょこと検索流入があります。
で、検索流入元=Yahoo検索を見て、おおっと思ったので、調べてみました。

Yahoo検索結果 ファンブログ

Yahoo検索結果 WordPress Gush2
内容は同じブログなのに、同じキーワードでの検索結果なのに、スニペットが違います。
目次
何がどうなってこういうスニペットになるのかな?
ファンブログはmetaタグのdescription
まず、ファンブログのスニペットが「ブログの説明」なのは、下記のようなmetaタグの記述があるからのようです。
1 |
<meta name="description" content="【ブログの説明】"> |
WordPress(Gush2)はh2とh3
WordPress(Gush2)のスニペットは、「ブログの説明」と「記事タイトル」になっているので、h2とh3が採用されてるようです。
見出しタグ | ファンブログ | Gush2 | Blogger |
---|---|---|---|
h1 | ブログタイトル | ブログタイトル | ブログタイトル |
h2 | 日付 | ブログの説明 | 日付 |
h3 | 記事タイトル | 記事タイトル | 記事タイトル |
Bloggerはdescription(たぶん)とh2とh3
参考に、GoogleさんとこのBloggerはどうなっているか見てみると、「ブログの説明」と「日付」と「記事タイトル」がスニペットになってます。

Yahoo検索結果 Blogger
ブログの説明は、たぶんこの記述でdescriptionになって、スニペットに表示されてるのだと思うけど、Bloggerのソースは難しいです。
1 |
<p class='description'><span>アフィリエイトでまごまごしている日々のことを、ぼやっと書いています。</span></p> |
descriptionを表示した上に、h2とh3も表示してる秘密は、このソースにあるのかな…
h1が重視されてるってわけでもないみたい
こちらのサイトにはh1が重視されると書いてあります。
見出しとスニペット:検索エンジン対策(SEO) – HTMLタグボード
Gush2で、記事タイトルがh3になるのはトップページのサムネイルの場合で、個別ページでは記事タイトルはh1になります。h1が重視されるから記事タイトルはh1にしてるんだなって思っていました。
アクセスアップにつながるGush2の効果的な使い方|Gush2説明書
だけど、今回のYahoo検索結果を見る限り、h2やh3が低く扱われてる感じはしないです。
スニペットがいい感じに表示されることと、検索上位に表示されることとは別の話なので、h1は上位に入るのに重要ってことかもしれないですね。わかんないけど。
上位に表示されてもクリックされなきゃ…
ファンブログとWordPress、2つのブログは、検索結果の同じページに表示されています。
重複コンテンツなので、ファンブログはノーインデックス&リダイレクトしてますが、意外と順位が下がらずに表示されちゃってます。
そして、まだ、ファンブログのほうが上位にいます。
同じページで、だいぶ上のほうにファンブログが表示されてて、下のほうにWordPressのが表示されてます。
だけど、検索で流入があったのは、下位のWordPressのほうでした。
これって、スニペットの影響じゃないかなぁって思うのですけど、どうでしょう?
まとめ
無料ブログを選ぶとき、こんなとこまで考えなかったけど、考えたほうがいいかもしれないです。
日記ブログをBloggerにしといてよかったなと思いました。
今回は、トップページの場合なので、個別ページではどうなるのかも、調べてみたいと思います。
Gush2でもBloggerでも、記事タイトルが大事なのは確かなので、しっかり書きましょう。
この記事へのコメントはこちら