リンクのtitle属性って、意味なかったのね。画像のalt属性は大事と私は思うけど。
WordPressを4.2にしたら、リンクにtitle属性がつかなくなっていました。
リンク入力ウィンドウで、リンク文字列を入力するようになったから、私的には使いやすくなりました。
4.1では、URLの下の欄に入力した文字はtitle属性になって、リンク文字列は空っぽでした。そのインターフェースが私にはなじまなくて、プレビューして「あれ?リンクがない…」と思うこともしばしば。タイトルとリンク文字列と2回入力することに、最近やっと慣れてきたところでした。
考えてみれば、タイトルを入力しないでもよかったのですけど、私は必須入力項目だと思っちゃってたのですよね。
で、わざわざ入力させるからには、何かSEO的な意味があるんだろうと思っていたのです。それが、バージョンアップしたら消えていたので、「いらない項目だったの?」ってことになっちゃった。
で、あらためて、title属性ってなんなのか調べてみました。ってちょこっと検索しただけだけど。
ちゃんと使い分けてる?alt属性とtitle属性の違いについて|クリエイティブメモメモ
titleって、吹き出しチップに出る文字だったのね。
吹き出しチップ。「なんで出るんだろう」って思ってた(^_^;)
altもtitleもSEO的に意味がないって書いてあるけど、私は画像のaltは大事だと思ってます。
というのも、この弱小ブログに、画像検索で流入があったからです。
HTML5でalt属性の仕様が詳細に定義されているのは、画像検索を意識してのことかなって思ったりします。わかんないけど。
HTML5: img 要素の alt 属性 の仕様 | attosoft.info
ちなみに、画像検索流入があったのはこの記事です。(^^)
アイキャッチ画像用に、オフィシャルロゴを加工してみました。
画像検索って、1ページに大量に表示されるから、思いがけない流入があるんだと思います。
この記事へのコメントはこちら