WordPress プラグインは使わないで、サイト内検索結果ページにnoindexを入れてみました。
こんなツイートを見まして、私のブログなんか攻撃されないだろうけど、「検索結果はnoindex」がスパム対策の標準なのかなと思ったので、やってみました。
プラグイン「All in One SEO Pack」は使っていないので、手動でnoindexを入れることにしました。
パシさんの一声で全てが解決しました。。。
(追記)
http://t.co/Kxte2prPfK
— FG (@fuguti) 2015, 4月 15
条件分岐 is_search を使って、検索結果ページだけにnoindexを入れる
header.phpに、検索結果ページだけnoindexにする記述を追加しました。
<head>~</head>の間ならどこでもいいと思いますが、先頭のほうに入れてみました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
<!DOCTYPE HTML> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge,chrome=1"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" /> <!-- 検索結果をnoindex 始まり --> <?php if(is_search()): ?> <meta name="robots" content="noindex,follow" /> <?php endif; ?> <!-- 検索結果をnoindex 終わり --> <title><?php |
参考サイト:
関数リファレンス/is search – WordPress Codex 日本語版
WordPressをカスタマイズするなら絶対覚えておきたい条件分岐やカスタム投稿タイプなどいろいろ|Web Design RECIPES
検索結果ページだけにnoindexが入ってることは「ソースを表示」で確認したけど、実際の動作確認ってどうすればいいのかな?スパムが来ないと確認できないような…
この記事へのコメントはこちら