WordPressブログを始めたばかりだけど、既に入れているプラグイン12個を紹介します。テーマはGush2です。
WordPressプラグインは海ほどたくさんあって、おすすめ情報も多すぎて、わけがわからなくなっちゃいますね。
- プラグインを入れすぎると表示スピードが遅くなる。
- テーマで実装されている機能はプラグインで追加する必要がない。
- テーマとの相性が悪いと正しく動作しない。
いろいろ調べているうちに、おすすめプラグインはテーマによって異なるとわかりました。このぶろぐのテーマは「Gush2」なので、Gush2作者のElloraさんのプラグイン18選をベースに、プラグインを入れました。18選から10個(うち2個は類似のもの)を入れています。他2個はドキドメ!で紹介されているものです。
「最初はこれだけでもいいプラグイン12選」になってるかなと思います。
最初から入っていたプラグイン
Akismet
スパムコメントを防ぐプラグインです。コメント欄を使わないなら要らないのかもしれません。
こちらのサイトを参考に設定しました。
スパムコメントを防ぐプラグイン【Akismet】の設定方法を解説 | ドキドメ!
WP Multibyte Patch
日本語の文字化けを防ぐパッチらしいです。
自分の環境で文字化けしていなくても、訪問者の環境では文字化けするかもしれないので、有効化しておきます。
すぐにインストールしたプラグイン
Edit Author Slug(セキュリティ上、必須)
WordPressのデフォルトでは、投稿者アーカイブページのURLにユーザー名(ログインID)が表示されます。
ログインIDがバレバレなのはセキュリティ上よろしくないので、URLに使われるユーザー名を変更するのが、このプラグインです。
ユーザー名がバレるのを防ぐプラグイン【Edit Author Slug】 | ドキドメ!
「ユーザー設定はデフォルトのままだよ」という方は、こちらのページも読んで、対処したほうがよいと思います。
最初にするべきはWordPressのユーザー設定 | ドキドメ!
Broken Link Checker
リンク切れがあると教えてくれます。
ブログを始めたばかりなら、すぐ入れる必要はないかもしれません。
私はseesaaから引っ越して来たので、ドメイン名が変わってブログ内のリンクが切れてしまいました。切れたリンクを教えてくれるので、修正が楽にできました。
Google XML Sitemaps
サイトマップを作ってくれます。記事を書いたらサイトマップを更新してくれます。
Googleウェブマスターツールにサイトマップを読ませると何かといいらしいので使っています。
PuSHPress
「PubSubHubbub」をインストールしようとしたら「お使いのバージョンの WordPress ではテストされていません」だったので、「お使いの WordPress のバージョンと互換性があります」とあった「PuSHPress」を入れてみました。
効果を発揮してるのかどうか、今のところわかりません。
Thin Out Revisions
「Better Delete Revision」をインストールしようとしたら「お使いのバージョンの WordPress ではテストされていません」だったので、「Thin Out Revisions」を入れてみました。
WordPressの投稿画面で記事を書くと、プレビューしただけでリビジョンがどんどん増えてしまいます。私は何度もプレビューするので、書き終わるころには、大量のリビジョンができています。
このプラグインを入れておけば、投稿画面でリビジョンを1つずつ削除することもできるし、リビジョン画面でまとめて削除することもできます。
「初回公開時にそれまでのリビジョンを削除」をonにしておくと、投稿公開時にリビジョンが全部削除されます。
My Category Order
WordPressは、デフォルトではカテゴリーの並べ替えができないので、このプラグインを入れました
だけどまだ活用できていません。カテゴリーを見直さなくちゃと思っているんですけど(^_^;)
読みやすい記事を書くためにインストールしたプラグイン
読みやすくて見栄えもよい記事を書くのに必要だと思ったので入れました。
他の人の記事を見ていて、「こういう目次いいなぁ」とか「コードはこういう記述だとわかりやすいよね」とか思っていたのですけど、プラグインで簡単にできちゃうのですね。
Table of Contents Plus
h1~h6タグを元にして、目次を作ってくれます。
この記事のトップにある目次は、このプラグインが作ってます。
Crayon Syntax Highlighter
HTMLとかCSSとかのコードをきれいに表示できるプラグインです。
近いうちに、これを使って記事を書こうと思っています。
Browser Shots
さっそく使ってみました。とってもお世話になっている参考サイトです。
プラグイン「Browser Shots」バージョン1.3.1からは、”別ウィンドウで開く”や画像サイズをタグで指定できます。
AddQuicktag
投稿画面のエディタで、よく使うタグなどをボタンにしておけます。
Browser Shots用の記述をボタンにしてみました。
プラグイン「AddQuicktag」 Gush2説明書に合わせて、ボタンの設定をしてみました。設定ファイル、よければ使ってね。
これはどうしたものかと思っているプラグイン
Hello Dolly
最初から入っていたんですけど、これは何なのでしょう?
削除してよいのだろうな~と思うのですけど、皆さんどうしてるのでしょうね。
まとめ
Elloraさんの18選から「これは後でいいかな~」と思ったのを省いてインストールしたら、最終的に12個になりました。
プラグインを使いこなして、読みやすい記事を書いていきたいと思っております。
この記事へのコメントはこちら